失敗しない美味しいトマトの作り方・わき芽と追肥

失敗しない美味しいトマトの作り方、次は「わき芽」と「追肥」です。
トマトが生長するに従い、わき芽が次々と成長してきます。

この「わき芽」は、小さいうちに「手」で摘み取って下さい。
放置しておくと、もう手に負えない ジャングルトマトです(笑)

tomato2tomato2

tomato3tomato3

トマトへの追肥は、2回程度行ってほしいです。
1回目は、1段目の果実がピン球ぐらいのサイズになったときです。
2回目は、3段目の果実が、同様の大きさになった追肥して下さい。

窒素肥料が多すぎる場合、茎に穴があく「窓あき」が発症します。
わき芽摘みも、ハサミではウイルス等が伝染しやすいので要注意です。

後は、モザイク病の媒介者アブラムシ対策を怠らないことです。
アブラムシ対策は、トマトの周りに防虫ネットを張るのも一つです。

また、麦やソルガム等のバンカープランツを畑に作る方法もあります。
ここからは、トマトの病虫害対策が重要なポイントとなってくるのです。

失敗しない美味しいトマトの作り方
失敗しない美味しいトマトの作り方・南米産だから・・・
失敗しない美味しいトマトの作り方・連作を避けて・・・・
失敗しない美味しいトマトの作り方・コンパニオンプランツ
失敗しない美味しいトマトの作り方・わき芽と追肥
福竹ファーム(楽農園・柳谷)晴耕雨読な日々

AddThis Website Tools
wpmaster

Share
Published by
wpmaster